各試験では目標とする水準を定めていますが、年齢、所属、経験などに関して、受験上の制限はありません。
統計検定の合格には期限はございません。
試験合格後の更新のお手続きや講習、更新料の納付などもございません。
2020年4月28日から施行されている「授業目的公衆送信補償金制度」(著作権者の利益を不当に害さない範囲で、教育機関が一定額の補償金を指定管理団体に支払うことを条件に、オンライン講義での著作物使用が可能になる仕組み)は、授業目的であれば無制限に使用できる制度ではなく、著作権者の利益を不当に害さない範囲での使用を前提条件としています。
一般財団法人統計質保証推進協会(以下、協会)ではオンライン上での著作物の使用に関して、以下の規約を設けております。規約を遵守せずに著作物を使用した場合は、協会の利益を害ずる不当な使用として、行為の停止および行為を組成した媒体の廃棄、行為に供した設備の除却を求めることがあります。著作権の侵害によって協会が損害を受けた場合、損害賠償請求またはその他必要な対抗措置をとることがあります。
受験に関する参考図書は参考図書のページを参照してください。
統計検定センターとしてセミナーは実施しておりませんが、日本統計学会が推薦する講師が担当する外部のセミナーがありますので、連携セミナーのページを参照してください。
2022年11月PBT方式試験以降の受験料の領収書は、申し込みフォームのマイページから印刷いただけます。
マイページにログイン後、「申込履歴」の右側の「領収書を出力する」をクリックしページを進めてください。宛名を入力し、「印刷する」ボタンを押すと、領収書の印刷画面が表示されます。
2022年11月PBT方式試験以前または紙媒体の領収書が必要な場合は、お問い合わせフォームまでご連絡ください。
ご連絡の際は、受験した年月、検定種別、領収書の宛名、送付先住所をご記入ください。
発行方法は、紙媒体の領収書を郵送する方法と、PDFファイルを電子メールで送信する方法がございます。
領収書の発行は無償となります。
【記入例】
領収書の発行をお願いします。
・発行方法:PDFファイル
・受験した年月:2017 年 11 月
・検定種別:統計検定3級
・宛名:統計 太郎
・送付先:000-0000 〇〇県〇〇市〇〇区〇―〇―〇
※CBT(Computer Based Tasting)方式試験の受験料の領収書については、試験会場にお問い合わせください。
合格証の再発行は、原則として承っておりません。合格を証明する文書として、和文または英文の「統計検定合格証明書」を発行しております。「統計検定合格証明書」には検定実施日、検定種別、認定日、合格証番号が記載されています。「統計検定合格証明書」の発行を希望する受験者は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
なお、「統計検定合格証明書」は1枚当たり、1,000 円を請求させていただきます。
※「統計検定試験結果証明書」とは異なり、Sランク/Aランク判定や得点情報は記載しません。
※申請者に直接送付いたします。
※CBT(Computer Based Tasting)方式試験については、運営を行っているオデッセイコミュニケーションズまでお問い合わせください。
統計調査士と専門統計調査士の認定証の再発行を希望する受験者は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
1枚当たり3,000 円(税込)の手数料で再発行を承っております。ご連絡の際は、受験した年月、検定種別、生年月日をご記入ください。
認定証のカバーのみ再発行される場合は、1枚当たり1,000円(税込)となります。
教育機関や企業に「統計検定試験結果証明書」の送付を希望する受験者は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。証明書の発行のご案内をさせていただきます。
「統計検定試験結果証明書」には、検定実施日、検定種別、合否、Sランク/Aランク判定、得点情報などを記載します。
なお、「統計検定試験結果証明書」1送付先当たり、1,000円(税込)を請求させていただきます(国内への送付の場合)。
※教育機関や企業に直接郵送します。申請者には送付いたしません。
※CBT(Computer Based Tasting)方式試験の場合は、試験直後に提示される試験結果レポート、もしくは試験日から約4~6週間後に送付される「合格証」をご利用ください。
「統計検定」は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。(登録商標第6343975号)。
商標権を侵害しない範囲での使用は認められていますが、商標が登録されている指定商品や指定役務について使用する場合は、許諾が必要となります。
使用にあたってご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
統計検定の名称使用およびロゴ、Webサイト掲載情報に関する規約
商用使用の場合
一般財団法人統計質保証推進協会の許諾と使用料の支払いが必要となりますので、必ず事務局までご連絡ください。使用の際は、当協会の規則および著作権法を遵守していただきます。
非商用使用の場合
学校法人等の教育機関において教育を目的として使用する場合は、原則として非商用使用となり、無償となります。非商用使用の際も、規約および著作権法に沿って使用していただきますので、事務局までご連絡ください。
統計検定の問題の使用に関する規約
掲載できません。統計検定の試験問題は一般財団法人統計質保証推進協会が著作権を所有しています。個人のブログやホームページ等での掲載は著作権法第21条(複製権)、第23条(公衆送信権等)の侵害になります。許諾なく編集した問題を掲載することもできません。
統計検定のロゴは登録商標です。原則、使用は許可しておりません。
統計検定の名称使用およびロゴ、Webサイト掲載情報に関する規約
統計検定の検定種別などの英文表記については、以下の通りとなります。
統計検定 : Japan Statistical Society Certificate
【検定種別】
統計検定1級 : Grade 1
統計検定準1級 : Grade Pre-1
統計検定2級 : Grade 2
統計検定3級 : Grade 3
統計検定4級 : Grade 4
統計検定 統計調査士 : Survey Statistician
統計検定 専門統計調査士 : Professional Survey Statistician
データサイエンス基礎(DS基礎) : Data Science, Basic Analytics(DS Basic Analytics)
データサイエンス発展(DS発展) : Data Science, Advanced(DS Advanced)
データサイエンスエキスパート(DSエキスパート) : Data Science, Expert(DS Expert)
【統計検定1級】
統計検定1級「統計数理」: Grade 1, Mathematical statistics
統計検定1級「統計応用」: Grade 1, Applied statistics
【1級応用の分野】
人文科学 : Humanities
社会科学 : Social science
理工学 : Science and Engineering
医薬生物学 : Biostatistics
【優秀賞】
ランクS(最優秀成績賞) : Pass with distinction
ランクA(優秀成績賞) : Pass with credit
ランクなし(合格) : Pass
【受験方法】
団体受験 : Group examination
特設会場団体受験 : Institutional examination
受験票が届かない場合に備え、【受験票未着お問い合わせ期間】を設けています。期間内にお問い合わせフォームまたは、試験回ごとに設定されている専用のアドレス宛に以下の情報とともに未着である旨をご連絡ください。
・氏名
・申込方法(個人申込、一般会場団体受験、特設会場団体受験)
・個人申込の場合は受付番号
試験回により、期間は異なりますので、統計検定1級の申し込みページに掲載の情報をご確認ください。
一般会場団体受験と特設会場団体受験のうち、希望する団体には申込代表者宛に受験票を一括送付していますので、団体申込で未着の場合は、申込代表者にご確認ください。
異なる試験時間帯の組合せであれば、受験が認められます。
各試験日の試験時間をご確認ください。
必要ありません。ただし、検定料の返金などには応じられませんので、あらかじめご了承ください。
(公共交通機関の乱れが原因の場合は、「電車が遅れて、試験に間に合わない場合はどうすればよいですか?」の項目を参照してください。)
試験開始20分後までは入室および受験が可能ですので、試験会場に来て遅刻した旨をお申し出ください。(試験会場への直接のご連絡はお控えください。)
なお、いかなる理由であっても、試験時間の延長には応じられません。
また、試験開始20分を過ぎた場合は、受験をお断りさせていただきます。
(公共交通機関の乱れが原因の場合は、「電車が遅れて、試験に間に合わない場合はどうすればよいですか?」の項目を参照してください。)
※PBT方式試験のみの措置です。
試験当日に、公共交通機関の乱れにより、試験に間に合わなくなった、あるいは受験できなくなった場合は、試験翌日までに、お問い合わせフォームより、
・受験者の氏名
・受験番号
・ご連絡先
・ご住所
・遅延等があった路線等の詳細
をご連絡ください。
状況を確認し、追って対応をご連絡いたします。原則、「遅延証明書」の提出をお願いしますので、ご用意ください。
なお、試験開始20分後までに到着できた場合は、受験をすることはできますが、時間延長はありません。
※PBT方式試験のみの措置です。