「第69回統計グラフ全国コンクール」には全国から22,429作品の応募があり、このうち 774作品の制作者1,035名に「統計検定4級(活動賞)」が贈られました。そして、特選6作品のうちから、次の作品が、新学習指導要領の「資料の活用」および「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められ、日本統計学会会長賞が授与されました。
- 日本統計学会会長賞受賞作品
作品名:「知らなかった!あまいミニトマトがたくさんとれるひみつとは?」
作成者:井上 蒼思さん(京都府 京都市立安井小学校3年)

「第69回統計グラフ全国コンクール」には全国から22,429作品の応募があり、このうち 774作品の制作者1,035名に「統計検定4級(活動賞)」が贈られました。そして、特選6作品のうちから、次の作品が、新学習指導要領の「資料の活用」および「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められ、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第67回統計グラフ全国コンクール」には全国から25,787作品の応募があり、このうち814作品の制作者1,122名に「統計検定4級(活動賞)」が贈られました。そして、特選6作品のうちから、次の作品が、新学習指導要領の「資料の活用」および「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められ、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第66回統計グラフ全国コンクール」には全国から27,594作品の応募があり、このうち839作品の制作者1,172名に「統計検定4級(活動賞)」が贈られました。そして、特選6作品のうちから、次の作品が、新学習指導要領の「資料の活用」および「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められ、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第65回統計グラフ全国コンクール」には全国から26,447作品の応募があり、このうち849作品に「統計検定4級(活動賞)」が贈られました。そして、例年通り、特選4作品のうちから、次の作品が、新学習指導要領の「資料の活用」および「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められ、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第64回統計グラフ全国コンクール」には全国から26,284作品の応募があり、このうち832作品に「統計検定4級(活動賞)」が贈られました。そして、例年通り、特選4作品のうちから、次の作品が、新学習指導要領の「資料の活用」および「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められ、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第63回統計グラフ全国コンクール」には全国から26,558作品の応募があり、このうち846作品に「統計検定4級(活動賞)」が贈られることになりました。
さらに、特選として選ばれた作品のうちから、新学習指導要領の「資料の活用」および 「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められた作品に対して、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第62回統計グラフ全国コンクール」には全国から25,094作品の応募があり、このうち823作品の作成者1,167名に 「統計検定4級(活動賞)」の賞状が贈られました。
さらに、特選として選ばれた作品のうちから、新学習指導要領の「資料の活用」および 「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められた作品に対して、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第61回統計グラフ全国コンクール」には全国から25,852作品の応募があり、このうち803作品の作成者1,169名に 「統計検定4級(活動賞)」の賞状が贈られました。
さらに、特選として選ばれた作品のうちから、新学習指導要領の「資料の活用」および 「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められた作品に対して、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第60回統計グラフ全国コンクール」には全国から23,879作品の応募があり、このうち819作品の作成者1,194名に 「統計検定4級(活動賞)」の賞状が贈られました。
さらに、特選として選ばれた作品のうちから、新学習指導要領の「資料の活用」および 「データの分析」の内容に沿う統計的活動として特に優秀と認められた作品に対して、日本統計学会会長賞が授与されました。
「第59回統計グラフ全国コンクール」には全国から25,418作品の応募があり、このうち818作品の作成者1,188名に 「統計検定4級(活動賞)」の賞状が贈られました。さらに、特選として選ばれた作品のうちから、新学習指導要領の「資料の活用」および 「データの分析」の内容に沿う統計的活動として優秀と認められた作品に対して、日本統計学会会長賞が授与されました。
![]() 表彰式の様子 |
![]() 日本統計学会会長賞受賞作品 |
「国際統計ポスターコンクール」は、世界中の児童・生徒の統計資料活用力・分析力の育成と評価のために、国際統計協会(International Statistical Institute)国際リテラシープロジェクトによって実施されているコンクールです。
「国際統計ポスターコンクール2010-2011」に日本代表として出品された作品の作成者に「統計検定4級(活動賞)」の賞状が贈られました。
ISLP Poster Competition 2010-2011
2022年3月5日に開催されました「第16回 日本統計学会春季集会」の「ポスターセッション」において、「優秀発表賞」受賞者2名、「学生優秀発表賞」3名の方に、「一般財団法人 統計質保証推進協会 統計検定センター長賞」を贈呈いたしました。ご本人から許諾をいただいた方につきましては、氏名とご所属先を公開しています。
氏名(敬称略) | 所属先 |
郡山 拓也 | 東京大学 |
中村 咲太 | 早稲田大学大学院 |
澤谷 一磨 | 東北大学経済学部 |
下野 祐太 | 京都大学 |
田坂 理英子 | 大阪大学大学院 |
2021年3月13日に開催されました「第15回 日本統計学会春季集会」の「ポスターセッション」において、「優秀発表賞」受賞者3名、「学生優秀発表賞」3名の方に、「一般財団法人 統計質保証推進協会 統計検定センター長賞」を贈呈いたしました。ご本人から許諾をいただいた方につきましては、氏名とご所属先を公開しています。
氏名(敬称略) | 所属先 |
大石 峰暉 | 広島大学大学院 理学研究科 |
羽村 靖之 | 東京大学大学院 経済学研究科 |
田口 千恵 | 東京工業大学 工学院 経営工学系 |
髙澤 祐槻 | 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 修士課程 |
若山 智哉 | 東京大学経済学研究科 経済専攻 統計学コース 修士課程 |
2019年3月10日に開催されました「第13回 日本統計学会春季集会」の「ポスターセッション」において、「優秀発表賞」受賞者2名、「学生優秀発表賞」3名の方に、「一般財団法人 統計質保証推進協会 統計検定センター長賞」を贈呈いたしました。ご本人から許諾をいただいた方につきましては、氏名とご所属先を公開しています。
氏名(敬称略) | 所属先 |
今泉 允聡 | 統計数理研究所 |
中山 優吾 | 筑波大学 数理物質科学研究科 |
藤田 智紀 | 大阪大学 基礎工学研究科 |
山崎 遼也 | 京都大学大学院 情報学研究科 システム科学専攻 |
羽村 靖之 | 東京大学大学院 経済学研究科 博士課程 |
Copyright © 一般財団法人 統計質保証推進協会 All Rights Reserved.
「統計検定」は登録商標です。