社会が大量のデータを生み出し、価値を創出する「データ時代」となり、データサイエンスの重要性が広く認識されるようになりました。文部科学省も数理・データサイエンスをすべての大学生が学ぶべき分野と位置づけ、この分野の教育強化を進めています。特に「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」において大学における標準的なカリキュラム及びスキルセットが整備されています。
「データサイエンス基礎」を踏まえて、「データサイエンス発展」では大学教養レベルの一般的な内容について、CBT方式で評価・認証します。試験内容は、上記の数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのスキルセットに準拠します。これによりデータサイエンスのスキルレベルを客観的に評価します。
試験内容の概要は以下の通りです。データサイエンス発展の具体的な内容は、数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのリテラシーレベルのモデルカリキュラムに準拠した出題範囲表をご覧ください。
【具体的な内容】
数理、情報、統計、倫理・AIに関する大学教養レベルの内容
開始年月日 | 2021年9月28日(火) |
---|---|
出題形式 | 多肢選択問題、数値入力問題 |
問題数 | 30問程度 |
試験時間 | 60分 |
合格水準 | 100点満点で60点以上 |
出題範囲 | 統計検定データサイエンス発展出題範囲表 |
<持ち込み可能な電卓>
四則演算(+-×÷)や百分率(%)、平方根(√)の計算ができる普通電卓(一般電卓)又は事務用電卓
<持ち込み不可の電卓>
上記の電卓を超える計算機能を持つ金融電卓や関数電卓、プログラム電卓、グラフ電卓、電卓機能を持つ携帯端末
※試験会場では電卓の貸出しは行っておりません
統計検定CBT方式データサイエンス発展では、解答に必要な統計数値表は試験会場で配布し、試験終了後に回収します。
データサイエンス発展(一般価格) | 6,000円(税込) |
データサイエンス発展(学割価格) | 4,000円(税込) |
2020年5月 | 出題範囲表公開 |
2020年8月 | サンプル問題公開 |
2021年9月28日 更新 | 試験配信開始 |
Copyright © 一般財団法人 統計質保証推進協会 All Rights Reserved.
「統計検定」は登録商標です。