VOICE統計への理解が深まるほど多くの疑問が湧いてくる
仕事では多くの臨床試験を目にする機会があり、臨床試験を理解する上で、統計学の基本的な知識が不足していることを常々感じておりました。私はこれまでに統計を系統的に学んだことがなかったために、何か統計を学ぶいい教材がないかと探していたところ、たまたま見つけたのが統計検定でした。
そこで、仕事の傍ら、統計検定2級合格を目指して、公式問題集を中心に勉学に励みました。統計検定2級は無事に合格できたものの、思ったよりも点数が伸びず、基本的な理解が不足していることに気づきました。もっと統計のことを深く学びたいと思い、統計検定準1級を目標に、再度統計の勉強に取り組むことにしました。受験にあたっては、統計学実践ワークブック、公式問題集と有料のnoteを繰り返し繰り返し勉強しました。これらの教材で分からなかったところは、ChatGPTを使って、理解できるように努めました。統計検定準1級は試験範囲が広く、全ての領域を勉強するのは骨の折れる作業でしたし、諸事情で勉強を中断せざるを得ない時もありました。なかなか試験勉強は捗らなかったのですが、試験勉強開始後10ヶ月ほど経ったところで、公式等が自然にでてくるようになりました。その時に、受験することを決心し、無事に合格しました。
統計検定準1級の勉強を通じて、以前よりも統計解析の理解が深まったように思います。一方で、勉強したが故か、統計解析方法を目にすると、この方法は何だろう?とか、なぜこの解析を使っているのだろう?とか、以前よりも多くの疑問が湧いてくるようになったのも事実です。実務の統計を理解するには、まだまだ足りないことが多いなと痛感しています。今後も統計に関する理解を深められるよう、こつこつと勉強を続けていきたいと考えています。
そこで、仕事の傍ら、統計検定2級合格を目指して、公式問題集を中心に勉学に励みました。統計検定2級は無事に合格できたものの、思ったよりも点数が伸びず、基本的な理解が不足していることに気づきました。もっと統計のことを深く学びたいと思い、統計検定準1級を目標に、再度統計の勉強に取り組むことにしました。受験にあたっては、統計学実践ワークブック、公式問題集と有料のnoteを繰り返し繰り返し勉強しました。これらの教材で分からなかったところは、ChatGPTを使って、理解できるように努めました。統計検定準1級は試験範囲が広く、全ての領域を勉強するのは骨の折れる作業でしたし、諸事情で勉強を中断せざるを得ない時もありました。なかなか試験勉強は捗らなかったのですが、試験勉強開始後10ヶ月ほど経ったところで、公式等が自然にでてくるようになりました。その時に、受験することを決心し、無事に合格しました。
統計検定準1級の勉強を通じて、以前よりも統計解析の理解が深まったように思います。一方で、勉強したが故か、統計解析方法を目にすると、この方法は何だろう?とか、なぜこの解析を使っているのだろう?とか、以前よりも多くの疑問が湧いてくるようになったのも事実です。実務の統計を理解するには、まだまだ足りないことが多いなと痛感しています。今後も統計に関する理解を深められるよう、こつこつと勉強を続けていきたいと考えています。