私が統計学と出会ったのは大学2年生の時です。学部の生物統計学の授業で、医薬品の臨床試験や生物学の実験などで得られる曖昧なデータも統計学の手法を用いれば意味のある解釈ができることに感動し、学部の勉強と並行して統計学を勉強することを決意しました。しかし、漫然と独学していたのではモチベーションの維持が困難です。そこで統計検定の合格を目標に定めました。
勉強を始めた当初の私には、高校の「データの分析」程度の知識しかありませんでしたので、まずは「完全独習 統計学(ダイヤモンド社)」を読みました。とても分かりやすいので初学者にはお勧めです。この本の内容がだいたい理解できたら、統計検定2級の過去問を解いていきました。解いていてわからないところがあれば解説・テキストを読む、というように、過去問とテキストを行ったり来たりしながら勉強しました。ただテキストを読むだけの勉強だと、その知識を実際にはどう使うのか身をもって習得することができません。そのため私は、このような過去問を中心に据えたアウトプット重視の勉強をしました。新たな知識を得たら、忘れる前に具体的にアウトプットしてみることで、理解も記憶も深まると思います。
現在私は、統計検定1級合格のために勉強していますが、その実際的な使い方も身に付けるため、統計学に関するプログラミングも並行して勉強しています。そして、統計学の知識と薬学部出身というバックグラウンドを活かして、現在の日本の製薬業界で重大になっている生物統計家の不足という問題の解決に少しでも寄与できればと考えております。